澤田店の「姫路おでん」が神戸新聞に載りました

神戸新聞記事_澤田店2023.2.22.jpg
神戸新聞記事_澤田店①.jpg
神戸新聞記事_澤田店②.jpg
神戸新聞記事_澤田店③.jpg
毎度、おいしい姫路おでん・関東煮の澤田店にごひいきを賜り誠にありがとうございます。
本日の神戸新聞に澤田店の姫路おでん(関東煮)の記事が掲載されましたので紹介します。2月22日は、「おでんの日」らしい。初めて聞きました。熱々のおでんに「ふーふーふー」と息を吹きかける音に語呂合わせをしているんだそうです。。

新聞記事の内容
「おでんに、なぜショウガじょうゆ?いつから? 人気グルメ「姫路おでん」のルーツ探る」
きょう2月22日は「おでんの日」。ショウガじょうゆで食べるご当地グルメ「姫路おでん」は、ショウガのほどよい香りが口に広がり、とりわけ寒い季節は箸が進む。今では全国的な知名度も高く、観光客に人気だが、もともとは兵庫・姫路固有の食習慣だったという。姫路に転勤して約半年の記者(23)が、ショウガ文化のルーツや広がりを求めて、市内のお店を食べ歩いた。
まず訪ねたのは、姫路おでん普及委員会。ショウガじょうゆを使った食べ方を全国へ発信してきた団体だ。旗振り役を務める前川裕司会長(67)にルーツを聞いてみた。
前川さんによると、姫路にショウガ栽培が伝わったのは、江戸末期から明治時代。水はけの良い土地が栽培に適していたため、昭和30年ごろには生産量が年30~40トンになるなど、地元でも栽培が活発に行われたという。
同じ頃、播磨ではしょうゆの生産も盛んだった。姫路の浜手地域の家庭を中心に、ショウガと合わせることで、煮込み料理をおいしく食べる方法として広まったようだ。「城下町だった姫路は住民の出入りが激しく、新しいものを柔軟に取り入れる風土があったのかもしれない」と前川さんは分析する。
ショウガじょうゆを使う食習慣は、浜手地域の家庭で始まったとみられるが、おでんと組み合わせた「姫路おでん」の誕生はいつ頃なのか。山陽電鉄白浜の宮駅南にある「澤田店」(同市白浜町)が古くから姫路おでんを出していると聞き、店を訪ねた。
「創業昭和二十一年」と記されたのれんをくぐると、ふわっと甘いだしの香りに包まれる。同店は先代の故・澤田常吉さんときぬえさん夫婦が創業。現在は2代目の孝一さん(82)と典子さん(81)夫婦と次女の久美さん(49)が切り盛りする。
六つに仕切られたおでん鍋が、店の真ん中で存在感を放つ。なみなみと鍋を満たす真っ黒なだしは、創業以来継ぎ足しでつくってきたという。だしのベースは牛すじをゆでた後のゆで汁のみ。練り物など具材のうまみで黒くなり、こくが出るという。
具材はすじ、ひら天、ごぼ天、こんにゃく、ちくわ、厚あげの6種。定番の大根やじゃがいもは崩れるとだしが濁ってしまうため入れない。「常連さんはうどんにおでんのだしを入れてって言うぐらいだしが人気」と典子さん。
注文すると具材を器に盛り、たっぷりと自家製のショウガじょうゆをかけてくれる。市内の醸造所の濃い口しょうゆに土生姜をすって作っているそうだ。
いつ頃からおでんをショウガじょうゆで食べるようになったのか。「それはわからんなあ。昔からこれが当たり前やから」。典子さんは豪快に笑った。
浜手地域以外では、おでんの食べ方に違いがあるのか。市内の店を巡り、食べ比べてみた。
JR姫路駅北にある店は、おでんとは別の器でショウガじょうゆを提供。澤田店と違って、客が好みで付けて食べるスタイルだ。観光客はショウガじょうゆで食べる割合が高いが「姫路の人やから必ずショウガじょうゆを付けるわけでもない。からしが好きな人もいる」と店主は言う。
一方、同じ駅北にはショウガじょうゆを出さない店もあった。「昆布とかつおで取った自慢のだしが台無しになる」というのが理由だった。

店舗名 :澤田店
店舗住所:〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町甲339番地21
TEL :079-245-6355
FAX :079-245-6355
創 業 :昭和21年
営業時間:AM11:00~PM8:00
     現在コロナ感染拡大中につきPM7:00までとなっています。
定休日 :毎週月曜日(但し祝日の場合は営業)
営業内容:【大衆食堂】姫路おでん・関東煮・うどん・丼物・寿司
澤田店HP:http://www.sawada-mise.com/index.html
澤田店最新ブログ:https://sawadamise3.seesaa.net/

旧ブログはこちら
澤田店旧ブログ①:https://sawadamise.seesaa.net/
澤田店旧ブログ②:https://sawadamise2.seesaa.net/

この記事へのコメント